
2010年03月05日
琉球ウフチジャーマーミ復活プロジェクト
先日,大豆の苗を植えてきました.
今は,まめからひよっと芽が出ただけの小さな苗ですが,
この苗には,みんなの大きな夢が詰まってます.

沖縄には島豆腐というものがありますね.
ふわふわしていて,僕も大好きです.
この原料となる大豆は,
いま95%近くがアメリカから輸入されているものです.
日本の大地で収穫されている大豆ですら,そのほとんどが,
アメリカから輸入されたF1という種を使って栽培しています.
とは言っても,日本がアメリカ産の大豆を常に使っていたわけではなく,
昔は,どの土地でも,その土地に根付いた大豆の種を大切に育てて,
豆腐や味噌を作っていました.
沖縄では,元来,ウフチジャーという大豆の種を使って,
島豆腐や味噌などを作っていたそうです.
ある時,「やはり沖縄に昔から根づいている大豆を育てたいなぁ」と思った方が,
ウフチジャーを探しまわりましたが,
どこを探してもF1ばかりで,沖縄元来の大豆であるウフチジャーの種がみつかりません.
やっと見つけたのが,農業試験場に保管されていた10粒だけ.
「琉球ウフチジャーマーミ復活プロジェクト」では,
そんな種を大切に育てはじめています.
今,少しずつですが着実にその数も増えています.
このプロジェクトに参加している10人ほどのメンバーは,
僕を含めたみんなが,
いつの日か沖縄の島豆腐や味噌などが,
ウフチジャーで作られる日が来ると,信じています.


「ひと粒のタネから広がる未来・・・」.
そんな未来を考えるだけでわくわくしてしまいます.

今は,まめからひよっと芽が出ただけの小さな苗ですが,
この苗には,みんなの大きな夢が詰まってます.
沖縄には島豆腐というものがありますね.
ふわふわしていて,僕も大好きです.
この原料となる大豆は,
いま95%近くがアメリカから輸入されているものです.
日本の大地で収穫されている大豆ですら,そのほとんどが,
アメリカから輸入されたF1という種を使って栽培しています.
とは言っても,日本がアメリカ産の大豆を常に使っていたわけではなく,
昔は,どの土地でも,その土地に根付いた大豆の種を大切に育てて,
豆腐や味噌を作っていました.
沖縄では,元来,ウフチジャーという大豆の種を使って,
島豆腐や味噌などを作っていたそうです.
ある時,「やはり沖縄に昔から根づいている大豆を育てたいなぁ」と思った方が,
ウフチジャーを探しまわりましたが,
どこを探してもF1ばかりで,沖縄元来の大豆であるウフチジャーの種がみつかりません.
やっと見つけたのが,農業試験場に保管されていた10粒だけ.
「琉球ウフチジャーマーミ復活プロジェクト」では,
そんな種を大切に育てはじめています.
今,少しずつですが着実にその数も増えています.
このプロジェクトに参加している10人ほどのメンバーは,
僕を含めたみんなが,
いつの日か沖縄の島豆腐や味噌などが,
ウフチジャーで作られる日が来ると,信じています.
「ひと粒のタネから広がる未来・・・」.
そんな未来を考えるだけでわくわくしてしまいます.
Posted by makomako at 09:12│Comments(2)
この記事へのコメント
この活動もいいね!
またよろしくね♪
またよろしくね♪
Posted by サッシー at 2010年03月12日 10:23
サッシー,昨日はわざわざ遠くから来てくれてありがとね〜.
こちらこそ,ヨロシク♪
こちらこそ,ヨロシク♪
Posted by makomako at 2010年03月13日 00:17